上里町の音叉

上里町 (かみさとまち) は、埼玉県の最北部に位置し、児玉郡に属する町。人口は30,620人。

大字一覧

  1. 大御堂(おおみどう)
  2. 忍保(おしぼ)
  3. 金久保(かなくぼ)
  4. 嘉美(かみ)
  5. 五明(ごみょう)
  6. 七本木(しちほんぎ)
  7. 神保原町(じんぼはらまち)
  8. 帯刀(たてわき)
  9. 堤(つつみ)
  10. 勅使河原(てしがわら)
  11. 長浜(ながはま)
  12. 八丁河原(はっちょうがわら)
  13. 藤木戸(ふじきど)
  14. 黛(まゆすみ)
  15. 三町(みまち)
  16. 毘沙吐(びしゃど)

人口ゼロの大字

毘沙吐は、神流川と烏川の合流地点の南側に位置する、埼玉県の最北端の人口ゼロの大字。 群馬県の高崎市と玉村町に接した地域。弘化3年(1846年)の神流川・烏川の大洪水によって、 村のほとんどが流失してしまい、対岸の新町へ移転して今は誰も住んでいない人口ゼロの大字となっている。

毘沙吐に行く場合は、高崎市を経由しなければならない。 毘沙吐の地名の由来は、村の神社で行われる春の農村行事で、弓で的を射てその年の豊凶を占う「御歩射(おびしゃ)」と、 それを行う場所を示す「処(と)」を合わせた地名といわれている。また、金窪城の北に位置していて、 北の守護神である毘沙門天がここに祀られていたからという説もある。

江戸時代の毘沙吐村は、幕府の直轄領で、60軒程の家があり、村内に三国道の渡船場や藤ノ木河岸があった。 神流川・烏川を利用して舟で貨物を運んだり交通したりする舟運や漁業が盛んで、毎年鮎1200匹・鮭42本を献上していた。

cn1732050@yahoo.co.jp


お 弁 当


温 泉・湯


図 書 館

TRIAL
とりせん
ベイシア(Beisia.CAINZ)
ヤオコー(Yaoko)
ベルク(Belc)七本木
KASUMI イオンタウン上里
クスリのアオキ
フレッセイ (FRESSAY)
ビッグマーケット

片品村5スキー場

  1. 丸沼高原
  2. 尾瀬岩鞍
  3. かたしな高原
  4. 尾瀬戸倉
  5. オグナほたか

上里町役場HP

JA埼玉ひびきの

上里町立図書館

Kamisato Town

国土地理院

Yahoo! JAPAN

Amazon

私は難聴です。